むっしむし対策😹

みなさんこんにちは!しごとCLAN梅田です🐉
10月ももう最終週に突入ですね🎵

ン😅??…それにしては暑いような…💦
ここ数日利用者様との会話の中でも「暑すぎる😵」「湿気がすごい😰」などの会話が出ております

湿気が高いと😧
・寝付きにくい
・カビ、雑菌の増殖
・めまいや倦怠感、体調不良につながる
いい事少ないですよね😱💦

湿気の対策って皆様どんな事されているでしょうか?
エアコンやサーキュレーター、除湿器を利用されている方も多いのかな😸
実は日用品でも湿気対策が出来るということでいくつかご紹介です🎵

①ペットボトルを凍らせて部屋に置く
ペットボトルを凍らせて、部屋に置くだけ。冷えると空気中の水蒸気は水に変わる性質があります。湿気が取り除かれ湿度が下がり、ペットボトルに水滴がたまったらタオルで拭くと再度湿気を吸収できます。

②新聞紙を活用する
湿度対策で新聞紙を部屋に置く

新聞紙は吸湿性に優れているため、除湿に効果的です。やり方はペットボトル同様に、湿度を下げたいところに置くだけ。このとき、一度丸めてから広げるのがポイントです。湿気を吸いやすくなって、より効率的に除湿できますよ。

③重曹や炭を活用する
湿度対策で重曹や炭を部屋に置く

④家具は壁と密着しないように置く
家具は壁と密着しないように置く

家具を壁に密着させると風通しが悪く、湿気の原因になります。その結果、お気に入りの家具にカビが生えてしまうということも。
家具は壁と離して設置することで風の通り道を作り、湿気をためないようにしましょう。

⑤観葉植物は乾燥しやすいところに置く
乾燥しやすい場所に観葉植物を置く
観葉植物は水分を根から吸い上げ、空気中に蒸発させるため湿度を上げる原因になります。また、水分をたっぷり含んだ土や受け皿の水なども湿気を上げる原因に。
観葉植物を置くなら、湿気がこもりにくく風通しのよいところに置くのがおすすめです。

⑥冬場は水蒸気の出ない暖房器具を使用する
暖房器具であるファンヒーターの中には、水蒸気を発生させるものもあります。水蒸気が発生することで、湿度が上がる原因になります。外気との温度差により結露の原因にもなりえます。

出来る事からコツコツと…環境も含めて健康管理して、就職目指していきたいですね🎵
それではまたぁ😻

 

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

まずは無料相談

『どんな些細なことでも
お気軽にご相談ください』

chevron_leftPAGE TOP

  • X(旧Twitter)